ツツジの葛城山から二上山へ縦走 ≪前編≫
※ 画像が多いので、チョット、長くなっております。


2017/05/18(木)。葛城山に登って、二上山まで行きました。
☆ 前編は、葛城山登山&つつじ。
☆ 後編は、葛城山から二上山への山歩きだけです。(^^ゞ
数日前に、「葛城高原ロッジ」のHPで、ツツジが見頃になったので行ってきました。
ルートは、
近鉄・御所駅 ⇒ (バス) ⇒ 葛城ロープウェイ前 → (北尾根コース) → (ダイトレ) → 葛城山頂
→ つつじ観賞路 → (ダイトレ) → 岩橋山 → (ダイトレ) → 二上山 → 近鉄・二上神社口駅
本日の、歩いた後のGPS軌跡マップは、
(大きくなります。)
近鉄電車、阿部野橋から電車に乗り、「御所駅」に行きます。
着いた時に停まっていたバスは臨時便でした。
でも、定時は8時40分発なのに、それも、「葛城ロープウェイ前」直行。
おかしいなぁ…

と思っていると、後ろに、別のバスが。
後ろのバスが、定時便で、ボクが乗ったのも臨時便やったんです。(^^ゞ
この時期は、観光客が一杯です。
まだ、8時51分やのに、ロープウェイは整理券状態。
まぁ、ボクは登山道を歩いて行きますが。(^^ゞ
準備を終え、一服をして、トイレに寄って、9時00分、登山スタートです。
北尾根ルートに入ってから、結構、急な登りが続きますが、
20分程我慢の子で歩くと、9時27分、展望の良い休憩スポットに到着です。
真っ青な空…
気っ持ち、イイ!(^^)
9時38分、出発します。
10時01分、分岐です。
以前に来た時は、左の「自然研究路から山頂へ 2.1km」に行ったので、
今日は、「ダイヤモンドトレールから山頂へ 1.7km」にします。
自然研究路の方は、楽な道でしたけど、ダイトレ経由は、ちょっとシンドイやろなぁ…(^^ゞ
10時18分、ダイトレに合流しました。
楽でないダイトレ経由にしたのは…
時間があれば、二上山まで行こうと思っていたので、それのチェックも兼ねたんです。(^^ゞ
10時47分、出てきた所は、ロープウェイの「山上駅」から続いてる道で、
ここの、メインストリートの様なもんですね。(^^ゞ
山頂に行きます。
「葛城山」は、正式には、「大和葛城山(標高959.2m)」。
奈良県御所市と大阪府千早赤坂村の境にある、金剛山地の一つの山です。
本日のメインです。(^^)
本日のメインでした。(^^)
そろそろ、昼食をば…
勿論、ベンチ類は、全然、空いてません。

なので、適当な所にシートを敷いて座ります。
昼寝をしてるのは、ボクではありません。(^^ゞ
12時28分、昼食休憩を終え出発します。
その前に、展望台から、もう一度。(^^ゞ
二上山までは、ボクの足では、4時間半程掛かりそうですから、到着は、17時頃ですね。
そこから、下山して…
…
まぁ、暗くなる前には、駅に着くでしょうね。(^^ゞ
後編に、 ☆ To be continued ☆ (^^ゞ
この記事へのコメント
そろそろ、実行するのでは?と思っていました。
六甲縦走はマスターしたので、今度はダイヤモンドトレイルの下調べでしょうか。
ダイトレ縦走大会は、何十年も続く伝統ある大会とあります
40kmコースと20kmコースに、2012年度から新たに30kmコースも新設されたそうですね。
挑戦のシナリオが見えてきました!
ネットで見ると、二上山から葛城山へ向かう人が多かったです。
一部は更に金剛山へ。
ロープウェイ山上駅の標高は870mなので、ロープウェイの標高差550mを引くと、登山口の標高は約320mですね。
葛城山の山頂959.2mまで標高差640mだと、新神戸駅から摩耶山に登る感覚です。
金剛山の千早本道と同じように導入部から階段が多いです。
9時38分からはロープがあり、結構崩れている感じ。
10時01分の分岐から、ダイトレコースは0.4km短いので急坂ですね。
ロープもあるので、宝塚への下山道を登っている感じでしょうか。
写真ではご夫婦?や女性も登っているので、一般的なコース?
ダイトレは距離を短くして階段が多い。
と言う事は、直登ラインを繋いでいるんでしょうか。
山頂から見下ろす大和三山が、低い丘みたいで唖然となります^^。
ツツジ鑑賞路を進むにつれて広がる、一目百万本のツツジが素晴しい。
5月中旬から下旬が見頃とあり、
この18日はドンピシャでだったのではと思います。
金剛山とツツジとタラコをおかずに、昼食が美味しかったことでしょう。
後編の、
岩橋山 → (ダイトレ) → 二上山 → 近鉄・二上神社口駅
のコースも楽しみです。
山全体が真っ赤っかや~…。
新聞で紹介されていたので、yoppyさん、今年も行くんやろなぁと思ってましたよ。
ホンマ、ええ天気の日に行かはって、羨ましいです。
気持ちいい汗をかいて、体も喜んでる筈です。
yoppyさんが山頂で撮影された場所、記念写真のスポットですね。
昔、私も同じ場所で記念写真を撮影したことがあります。(^ ^)
金剛山や大和三山があんな見え方するんですね。
昔登ったときは厳冬期で、記念の写真を撮っただけで、すぐ山頂の店に逃げ込んでコーヒーを飲み、体を温めました。
ツツジ観賞路、うっとりしますね。
ツツジの時期をよく見定めて行かないと、遅れると花がショボくれて悲惨ですね。
素晴らしい眺め!
花の最盛期と晴天の日、グッドです。
ありがとうございます。
イエ、ダイトレに挑戦なんて、滅相もございません。
昨年の金剛・葛城縦走が、水越峠の登りでシンドかったので、今年は、葛城~金剛にしようと考えたんですが、金剛から水越峠迄に、急な階段が沢山あったのを思い出し、どうしようか?と考えていたら、二上山へ行ってみよう!と思っただけなんです。(^^ゞ
葛城から下りになるんで、楽かと思ったんですが…
そうでもなかった。
あっ、これは、後編のお楽しみ。(^^)
ダイトレの事、色々とお調べ頂きありがとうございます。
二上から葛城って、大変です。
そこから、金剛まで…
人間じゃない!(^^ゞ
登山口の標高が320m…
アルクノさんスゴイ計算力。(^^)
地理院の地図でチェックすると、登山口駅の標高は、317.8mでした。
うーん…摩耶山に登る方がシンドイですね。(^^ゞ
千早本道は階段が多いですが、金剛から葛城に至る間も多いです。
葛城から二上も多いです。
つまり、ダイトレは階段が多い。
北尾根コースは、滑りやすく、急登、ワイルドな箇所がありますが、ダイトレと合流してからは、階段が曲者でした。
でも、その為、整備されてます。
仰る様に、直登ラインですね。
階段じゃない方が楽かも。(^^ゞ
大和三山から金剛、葛城を見ると、オーってなりますが、葛城山頂から見る大和三山は…散々です。(^^ゞ
ツツジの見頃は、GW頃からチェックしてました。
数日前に見頃になったので、早くいかなきゃと焦ってました。(^^ゞ
天気が良かったのでラッキーでした。
来年は、アルクノチームも如何ですか?
タラコ…ボロボロになってました。(^^ゞ
後編は…
歩くばかりなので、面白みの無い内容になると思います。(^^ゞ
ありがとうございます。
真っ赤でしょ。(^^)
この真っ赤に魅せられて、ここんとこ、毎年、このツツジを見に行ってるんです。
ツツジの開花情報は、HPで、毎日、更新されているので、見頃が良く解ります。
後は、天気予報と相談して行ってます。
在職中は、こんな事できませんでしたが、今は、毎日がサンデーなので、特権ですね。(^^ゞ
あの「つつじ観賞路」を歩くと、ホンマ、周りも真っ赤。
もう、溜息が、口から出て行くのが見えますもん。(^^ゞ
観賞路を一周して、展望台の方から眺めると、眼下に真っ赤なツツジ群落。
これは、一見の価値がありますね。
でも、人が半端じゃないです。
平日でこれですから、土、日はもう大変。
日帰りバスツアーで行った事もあるんですよ。(^^ゞ
記念写真の場所、トンキチさんは、厳冬期に行かれたんですか!
葛城山も、雪の少ない時は別にして、金剛から見ると、あの高原全体が真っ白になってますもんね。
厳冬期でも、山頂のお店は開いてるんや。
葛城山も金剛山もロープウェイがあるから、真冬でも、登山者以外でも、山頂に行けるから、お店も開いてるんですね。
考えたら、そういう山は嬉しいです。(^^)
という事は、厳冬期でも、金剛、葛城の縦走をしても安心なんや。(^^ゞ
ロープウェイもピストン運転なんでしようねぇ。
道も、東六甲縦走路以上の痛みようで・・・
葛城山頂、写真順番待ちではなかったんですか。
エッ、yoppyさん、やけにお澄ましして・・・^O^
三角点、タッチしたんでしようね。
オー、紅いツツジ壮観ですね。
でも、気のせいかなんか、隙間が多くなったみたい・・・
ツツジと金剛、いいですねぇ。
ハイ、yoppyさん、野菜タリマセンヨッ・・・カゴメか伊藤園の野菜ジュースなぞどうですか^_^
これから、二上山ですか。一人旅になりますねぇ。^O^
難所の岩橋山、ガンバッテ・・・
てくてく
ありがとうございます。
ハイ。大人気です。(^^)
なんせ、各社からのバスツアーも出てますから。
ロープウェイは、当然、ピストンですし、この時間から、整理券状態ですから、歩いた方が早いかもしれませんね。
道は、東六甲縦走路の方がワイルドですよ。
昨年は、メインの櫛羅の滝コースで下山したんですが、それも、多少は荒れてました。
でも、どちらも、ボクのような初心者向けですから、てくてくさんは目をつぶっていても大丈夫です。(^^)
写真の順番待ちはチョットだけでした。
お澄まししてるのは、他人さんに撮ってもらってたからなんです。
撮りあいっこしてました。(^^ゞ
ツツジ、見頃になってから数日ですので、まだまだ真っ赤でした。
気のせいではないと思います。
ボクも、何年か前に行った時は、もっと、隙間なく赤かった感じがします。
まだ早かったんかなぁ…(^^ゞ
ここにくれば、当然、ツツジと金剛山です。(^^)
上手く被せられるポイントをあちこち探しました。(^^ゞ
野菜ジュース…
オー、そういう手もありますね。
でも、毎日、青汁を飲んでますから。(^^)
二上山まで一人かなぁ…と思ってましたが、もう一人歩いてました。
途中で見えなくなりましたけど。
岩橋山…
ダメ!
言っちゃダメです。(^^)
後編のお楽しみポイントなんですから。(^^)
ツツジの前に赤もみじも見られたんですね。
今の時期は奈良は青もみじが綺麗とTVのコマーシャルですが。
二上山なんて古を思い浮かべてしまう名前ですね。
ツツジというとミヤマキリシマを見に
熊本の阿蘇仙酔峡に出かけたことがありますが・・
http://noba3-11.at.webry.info/201205/article_16.html
ココのはヤマツツジなのかしら?
素晴らしい~ですね。歩いた甲斐がありましたね。
ありがとうございます。
今年も、開花状況をチェックして行ってきました。(^^ゞ
ここは、毎日、開花状況を更新しているので助かります。
モミジは、たまたま、あったんです。(^^ゞ
青もみじは、かなり前から言われてますが、このところ、京都も奈良も、結構、宣伝してますね。
でも、秋の紅葉のような集客はないようです。
新緑のキラキラって、とっても綺麗なんですけどね。
二上山は、仰る様に、史跡も沢山ある山です。
今回は、時間が無かったので巡ってませんが。
ミヤマキリシマ、綺麗ですよね。(^^)
nobaraさんのこの記事もチェックしました。
阿蘇仙酔峡は有名ですもんね。
一度、行ってみたいです。
ボクは、高千穂峰に登った時に、ミヤマキリシマを見ました。
葛城山のツツジの殆どはヤマツツジだそうなんですが、「コバノミツバツツジ、ミヤコツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジ、モチツツジなどの群生」となってます。
これだけ咲いてたら、個々に撮ろうという考えが浮かばなくって。(^^ゞ
葛城山から二上山への縦走、お疲れ様でした
ツツジが見ごろになるとバスの混雑がすごいですね。平日でこの行列という事は休日になるともっとすごいんでしょうね。
下から登るとなると結構急斜面もあるんですね。でも、登ってきて眺望が良いと歩いてきた苦労も吹っ飛ぶんじゃないでしょうか(^^)
葛城山のツツジ、素晴らしいです。真っ赤な絨毯が敷き詰められたみたいですね。写真でもすごいのに実際に現地で見るとすごくて言葉も出なくなりそうです(^^)
大勢の人が訪れるのもナットクです。
二上山への縦走も楽しみにしています(^^)
ありがとうございます。
この時期の御所から葛城山ロープウェイ前のバスはよく混んでます。
まだ、時間帯が少し早いので、この程度ですけど。
でも、臨時便が沢山出てるので助かります。
バスよりも、ロープウェイが大変です。
路線バスだけでなく、マイカー、ツアーバスが来るので、ロープウェイは、この時間帯で整理券を発行してました。
まぁ、ボクは歩きですけど。(^^ゞ
この北尾根コースからダイトレは、急斜面が多いですけど、櫛羅の滝コースですと、若干(?)マシです。
時間的にも、櫛羅の滝コースの方が、ちょっと早く着きます。
でも、途中の展望は、断然、北尾根コースの方がイイです。(^^)
それが無いと、ちょっとでも楽な方に行きますね。(^^ゞ
ここのツツジの見頃は、一見の価値がありますね。
生で見ると、スゴイです。(^^)
その分、人も半端じゃないですけど。
でも、登山の方は、そんなに居ないし、大抵は、櫛羅の滝コースなので、北尾根ルートは、案外、静かな山歩きが出来ます。
いいですね~ココは・・
赤もみじのあとにツツジが見られるなんて
青もみじもですね!カツラギヤマと
読むのですか?フタガミ山?までの縦走
凄っ!健脚ですね。カツラギヤマのツツジの
群落、素晴らしい景観オドロキました。
ありがとうございます。
ここのツツジは、素晴らしいと思います。
ツツジの名所もたくさんありますが、ここは、何度見ても飽きないし、いつも、感動してます。(^^)
途中の赤いモミジは、付録です,ね。(^^ゞ
今の時期は新緑、やっぱり、青もみじがキラキラして綺麗です。(^^)
「かつらぎやま」…
伊豆の「葛城山」は、そう読みますね。
ここは、「かつらぎさん」って皆が言ってますし、ウィキペディアにも「…さん」になってたので、「…さん」かなぁと思います。
「フタガミ山」…
オー!万葉的な読み方ですね。(^^)
大和言葉では、「ふたかみやま」だそうですが、フツーうは、「にじょうざん」と言ってます。
古代の読みの方が情緒がありますね。(^^)
イエイエ、そんな健脚ではないんですよ。
時間があったし、山頂の日時計を見たかっただけなんです。(^^ゞ
でも、山頂のツツジを見れば、登山客が多いのも頷けます。
もう4~5年は行ってないですけど今だったら迷いなくロープウェイ乗り場に行っちゃうだろうなぁ
たらこはボロボロになってる方が好きなので「おいしそっ」と思いながらお弁当箱をジーっ
yoppyさんの健脚で4時間半かかるということは、そのあとの下山に要する時間も考慮したら、健脚じゃない人だったら日が暮れてしまいますよね?
ダイトレって聞いただけで「凄っ!」と思います。
ずっとご無沙汰しっぱなしでしたのに忘れずに、いえ、お見捨てにならずにご訪問いただき、本当にありがとうございました
ありがとうございます。
この時期の葛城山は、ホンマ、スゴイです。
でも、バスもロープウェイも臨時便を増発して、ピストンしてくれるので助かります。
近鉄さん、親切です。(^^)
ボクが、初めて、ここのツツジを見に行ったのは、日帰りバスツアーなんです。
生憎の雨で、幻想的なツツジでしたけど、さすがに人は少なかった。(^^ゞ
それから何年か経って、登山で行ったんです。
イイお天気で、ツツジを堪能していたら、突然、雨がザーザー。
ロープウェイで下りようと思って行ったら長蛇の列。\(◎o◎)/
で、仕方なく、歩いて下りたら、45分で下りました。
下りたら、晴れてきたので、そこでビールを飲んで帰ったという楽しい思い出があります。
「今だったら迷いなく…」
という事は、それまでは、歩いて登ってたんや。(^^)
テンプルさんも、山ガールさん。
karakeさんが喜びます。
たらこ…
買った時から、なんか、ヤワやったんです。
ヤバイんちゃう?って思う程。
まぁ、焼いたら大丈夫やろ。
で、焼いたら、ボロボロになりました。
食べたら一緒ですけどね。(^^ゞ
ボクは、健脚ではないですよ。
下山は、なんとかなるやろ…という、大雑把な考えでした。(^^ゞ
4時間半は、多分、標準タイムやと思うので、健脚な方は、3時間位で行くんとちゃかなぁ…
karakeさんっやったら、仙人飛びで、あっと言う間です。(^^)
ダイトレ、全部、歩くと大変そうやけど、整備されているので安心ですね。
忘れる訳、ないじゃないですか。
夜な夜な、枕元に遊びに来てくださってるもん。(^^)
こちらこそ、お見捨てにならず、来て頂きましてありがとうございます。