鶴見緑地 ~ 緑のせせらぎのアジサイ 他 (2022)
2022/06/17(金)。前記事の続きです。
前々記事は、頑張ってるバラを見て、鶴見新山で昼食を済ませたところ迄でした。
前記事は、山のエリアを歩き、アジサイ、キョウチクトウ、タイサンボクなどを見て、
緑のせせらぎに移動するところ迄でした。
しばらく歩くと、「緑のせせらぎ」に到着。

アジサイ、咲いてます。(^^)


結構な数が咲いてます。
水辺にアジサイは似合いますね。(^^)


暑くなると、せせらぎは気持ちイイですもんね。(^^ゞ


ここは、水辺なので、ハンゲショウ(半夏生、ドクダミ科)もあります。


「世界の森」の方へ行ってみます。

着いた所は、「南太平洋諸国庭園」跡。
ここに、ジャカランダ(ノウゼンカズラ科)があるんです。
ジャカランダの和名は紫雲木。
15m以上にもなる大きな木で、その名の通り、美しい青紫色の花が、
一つの花房に50~90個ほど密集して咲きます。
鶴見緑地には、ここと、「咲くやこの花館」にあります。
で、、、見上げます。

メッチャ上の方で、ちょこっと咲いてます。(^^ゞ
こういう時は、COOLPIX P900の本領発揮です。(^^)


ヘメロカリスが一輪だけ咲いてました。(^^ゞ

歩いていくと、アメリカデイゴ(亜米利加梯梧、マメ科)が咲いてます。

今日は、鳥を撮ってないので…
大池に行って、アオサギでも撮ろっと。(^^ゞ

で、、、こんなのが。

右側のコ、まだ、雛っぼさが残ってるような…(^^)

まだ、巣立ちしてなかったんかなぁ…
「自然体験観察園」に寄ってみると、
西口のより、少しだけ綺麗なネムノキがあります。

ハスが、かなり茂ってきてます。
蕾も沢山出来てます。

水田へ行ってみます。
田植えは終わったんかなぁ…

秋の実ったイネって見た事ありますが、田植え直後って、見た事無かったんです。(^^ゞ
これから、イネの成長も楽しみになるかも。(^^)

By yoppy
この記事へのコメント
丘や野に、テンコ盛りアジサイに比べて、せせらぎにアジサイ、風情があっていいですね五月雨の中、蛇の目さした和服のオネーサンがいたら、最高ですね。^O^
アジサイのせせらぎ、オカァーさんとお子さまがジャブジャブ、これまたいですね。yoppyさん良い所、撮りますね。^O^
濃い桃色?のアジサイアップ。芯に写ってるのは、真花ですか?
綺麗に写ってますね。
ハンゲショウも咲いてるんですねぇ。
アッ、ジャカランダ。メッチャ高木。P900の威力発揮。いつ見ても、綺麗な花ですね。
ヘメロカリス・アメリカディゴ、見た記憶ありません。派手できれいです。
ン、アオサギくん。大きくなってますね。ホント、こんなになってるのに、まだ、巣立ってないんですかねぇ???
ネムの花に、アオスジアゲハ?、うまく撮れてますね。ネムの花、チョット終わりの様ですけど。^O^
ハスが咲き始め、タンボの田植はチョットですが、鶴見緑地も夏。
梅雨時のお花探索、お疲れさまでした。^_^
入水禁止ですが、この酷暑ですから、仕方ないかなぁ。こういう看板、最後は自己責任という意味合い強いですね。
ジャカランダ、青空に紫色の花と緑の葉、爽やかな感じします。
ネムノキにアオスジアゲハ、良いですね。
流石に蓮はこれからみたいですね。
紫陽花、こっちが見ごたえあってきれいですね~
川に入って遊べるのね!(^^♪
ハンゲショウも花も沢山咲いてますね~♪
ひょっとしてドクダミ科だから増えるのかしらね~!?
ジャカランダ涼しげなお花できれいです~!
この赤い花アメリカデイゴって言うのね!
ハスは今からですね~咲いたらきれいでしょうね!(^▽^)/
緑地内には、ちょこちょこと咲いてる所は色々とあるんですが、まとまって咲いてる所は、そんなにないんです。
ここが、その内の一つで、せせらぎにあるので、ほっとできるスペースになってます。(^^)
蛇の目さした和服のオネーサン…居たらイイですね。(^^)
ママさん達、映え写真を撮ろうと、あの手この手で撮ってました。
お花には、小さいお子様って絵になりますもんね。(^^)
で、ついでに、ボクもちょこっと。(^^ゞ
<濃い桃色?の…真花ですか?>
これは、装飾花です。
真花は、殆ど表面に出てなくて、装飾花の中程にあります。
なので、フツーは、装飾花をかき分けて(?)探さなきゃ見つかりません。(^^ゞ
ここ、ハンゲショウも沢山ありました。
水辺なので、イイ感じですね。(^^)
ジャカランダ、メッチャ高くなってます。
何mあるんかなぁ…
下から見たら、花が良く分かりません。(^^ゞ
でも、さすが、P900ですね。(^^)
ヘメロカリスというと馴染みがないのかもしれませんが、スゲやカンゾウって付く花は御存知やと思います。
英語は、デイリリーと言われてます。
ヤブカンゾウ、ノカンゾウ、ニッコウキスゲ、ユウスゲなんかはよく御存知やと思います。(^^)
アメリカデイゴは、和名は、カイコウズ(海紅豆)と言いますが、和名は、あまり聞かないです。
仲間に、ヒシバデイゴというのもあります。
THE BOOMの「島唄」に、♪でいごの花が咲き~♪って出てきますが、これがそうです。
因みに、この歌の「でいご」は、アメリカデイゴの事やと載ってるサイトもあります。(^^)
このアオサギ、例の巣の最後に孵化した雛が居た巣なんです。
前回、ここに来たのが5月18日なので、まだ、巣立ちしてないとは思えないんですが…
顔は、未だ、幼い感じでしょ。(^^ゞ
ネムノキの花は、終盤でしたので、綺麗なのを撮ってましたが、アオスジアゲハさんは、そんなん気にせずに、傷んだ所に来てました。
なので、仕方なく。(^^ゞ
ハスは、そろそろ咲いてるでしょうね。
田植え直後って見た事無かったんです。(^^ゞ
ちょこっとですけど、その気になったら観察できますね。(^^)
鶴見緑地のジャカランダといえば、大抵は、咲くやこの花館ですもんね。
屋外にも、ちょっとですが、あるんです。
かなり、背が高くなってるので、花博の時に植えられたんでしょうね。
鶴見緑地は、四季折々に色んな花が咲いてます。
植栽されたのもあり、野草もあり、樹木の花あり…
それに、咲くやこの花館もあるので、一年中楽しめます。
ボクは、長居植物園がホームのようなものなんですが、昨年の秋から今年の春まで、大規模リニューアルのため長期休園でしたので、その間、鶴見緑地に通ってしまいました。(^^ゞ
ここのアジサイは、未だ新鮮でした。
水辺にあり、日陰っぽくなってますので、日向のと比べると遅いんでしょうね。
仰る通り、梅雨明けが早過ぎたと思います。
そのためか、台風が来てますもんね。
コースの予想では、九州~近畿に来るかもです。(^^ゞ
「入水禁止」の立て看板は、社交辞令的な物かなぁ…と見てました。(^^ゞ
仰るように、清潔な水ではないでしょうし、裸足で歩いたり、転倒でもして怪我をする恐れもありますので、「最後は自己責任」という事やと思いますね。(^^)
でも、暑い時に、裸足で水の中を歩くと気持ち良いですもんね。(^^ゞ
ジャカランダ、高~い所に咲いてましたが、天気が良かったので、青空に良く映えてました。
暑い時季には涼し気な色ですね。(^^)
ネムノキにアオスジアゲハが来たんで撮りました。
花が、綺麗な状態やったら良かったんですけどね。
でも、撮れただけ、贅沢は言えません。
ハスは、そろそろ咲いてるみたいです。
7月の中旬までには行きたいですね。(^^ゞ
ここのアジサイ、綺麗でしょ。(^^)
水辺やし、日向とちゃうから新鮮なのが殆どでした。
川に入って水遊びもできるので、オアシスって感じです。
まぁ、「入水禁止」の立て看板はありますけど、リスクマネージメントの一つで、何かあったら責任は負いませんよって程度かなぁ…と思ってます。(^^ゞ
ハンゲショウは、ここ、ハンパなく咲いてました。
そうそう。ドクダミ科やから、miyoさんの御実家みたいになってますね。(^^)
ジャカランダ、涼し気でしょ。
この時季、楽しみなお花です。(^^)
ハイ。アメリカデイゴです。
miyoさんにお馴染みなのは、ヒシバデイゴ(別名:サンゴシトウの方でしたっけ?)
この時季には目立ってます。
ハスは、朝早くに行ったら綺麗ですけど、ボク、朝が弱いので。(^^ゞ
7月中旬までには行きたいですね。
あじさい、きれいに咲いていますね(^^)
色とりどりのあじさい、水辺が似合います。
また、あじさい以外にもハンゲショウもきれいに咲いていますね。
世界の森ではジャカランダですね。咲いているのは木の上の方でしたか。こういう時は超望遠で撮れるカメラがあると便利ですね。
アオサギさんの雛、まだ巣立っていなかったみたいですね。でも、間もなく巣立ちでしょうね。
ハスはこれから咲き出すみたいですね。それもまた楽しみですね(^^)
やはり水辺が似合いますね。
半夏生も白くお化粧して群生してますね。
というか大きな株なのかしら。
ここにもジャカランダがあるんですね。
いいなぁいろいろ咲いているところがあって・・・。
ぐーっとズームアップしましたね。
ここだけ見るとたくさん咲いてますね。
アメリカデイゴも花盛り!
あらアオサギさんもいましたか。
いつも愉快な顔のアオサギさん
まだ雛みたい、また見られました(*⌒▽⌒*)
田植え直後のイネですか。
今年は我が家で見ました!
ほんのちょっと苗をもらったのでポリバケツで植えてます。
だいぶ増えてきましたよ。
そのうちにアップしますね。
ここのアジサイは、なかなか新鮮な感じでした。
水辺やし、日向じゃ無いので、未だ新鮮な感じやったんでしょうね。
アジサイは、ホンマ、水辺にお似合いです。(^^)
そして、ハンゲショウも群生してましたので、見ごたえがありました。
ジャカランダは大木でしたので、花が咲いているのは上の方だけでした。
なんせ、35mm換算で、光学2000mmですから、威力発揮しました。(^^ゞ
アオサギ、もうとっくに巣立ちしてると思ってたんですけど、未だ幼い顔してますよね。
不思議です。
ハスは、もう咲いてますね。
中旬頃までには行ってみたいとは思ってるんですが…
ここのアジサイ、割とまとまって咲いてるでしょ。(^^ゞ
ここは、せせらぎの設定がされてるので、アジサイの季節以外でも癒しの空間になってます。
ハンゲショウは群生してました。
水辺を上手く使ってますね。(^^)
ここのジャカランダは、かなりの大木です。
花は上の方にしか咲いて無かったので、肉眼ではイマイチ分りませんでしたが、ズームアップすると、結構、咲いてました。(^^)
咲き始め近かったので花はフレッシュでした。
アメリカデイゴは、この時季に目立ってますね。(^^)
鶴見緑地には、アオサギは一杯居るんです。
真冬でも、至近距離位に来ますから、もう、ここの住人です。(^^ゞ
で、雛っぽいのも、未だ居たんで、それは、ちょっと?でしたけど。
田植え直後のイネなんて見た事無かったんです。
コスモスさん、家でも田植えされたんですね。(^^)
少しでも、そんな事が出来ると楽しいなぁ。
アップ楽しみです。
秋に、黄金色のたわわな穂になったら嬉しいなぁ。(^^)
谷の森とも違うんですね?
まだまだアジサイが綺麗ですね~🎵
昔ながらのアジサイはホッとします。
入水禁止の看板、出さないと入る人がいるんですね(^o^)丿
あら? しっかり入ってはる~((+_+))
墨田の花火、涼し気~ですね。
ハンゲショウ、いいですね。
花?は洋種ヤマゴボウのみたいですね。
ハンゲショウの白化は表側だけなるんですよね。
とっても器用です(^o^)丿
元に戻った時、かすかに名残があるのも面白いです。
おおーーお、ジャカランダ、背高~~ですね\(◎o◎)/
紫雲木って名前がぴったりですね。
待ってましたーーーー☆彡
綺麗にお花も捉えられましたね。
PowerShot sx720では無理ですかね~(^o^)丿
ヘメロカリス?ノカンゾウの赤花みたいにも見えますね。
アメリカデイゴ、カゴッマの10号線の並木を思い出します。
アオサギさん。今回も出演しましたね。
表情が可愛いですね
アオスジアゲハ、お見事ぉ~~~
ハスの花、早起きして撮ってきてくださいね。
上野の不忍池、思い出しますね(*^-゚)⌒☆
「緑のせせらぎ」は、水辺で日陰があるので涼しいです。
アジサイの無い時にも来ましたけど、なかなかイイ所です。(^^)
入水禁止の看板、、、無いと、入る人が一杯になるでしょうし、そうなったら、怪我が発生するかも知れませんので、責任回避でしょうね。
看板あっても、入る方は居ますから。(^^)
夏場は、気持ちイイんですよねぇ~(^^ゞ
隅田の花火、沢山ありました。
どれも新鮮な感じでしたので、やっぱり、水辺で陰があるから、日向よりも遅いんでしょうね。
ここのアジサイはイイ感じでした。(^^)
ハンゲショウ、群生になってましたし、綺麗な状態でした。
花、、、そういえば、ヨウシュヤマゴボウのに似てますね。
ヨウシュヤマゴボウのは、花の中に緑色の実になるのがあるので綺麗ですけど。
今年、家のベランダで咲きましたので観察してました。(^^ゞ
白化は表だけですね。
だから、半化粧とも書くんですね。
でも、この白くなってるのは、花が咲いてる時だけでしょ。
不思議ですね。(^^ゞ
ここのジャカランダ、かなりの高木です。
紫雲木って名前、ピッタシです。(^^)
PowerShot sx720やと、光学ですと35mm換算で960mmですから、デジタルズームを使えば画質は粗くなる可能性はありますが、倍率的には十分ですね。
ボクも、PowerShot sx720HSを持ってるんで、撮影対象により使い分けてます。(^^ゞ
ヘメロカリス、ボクもノカンゾウかと思ったんですが確信がありません。(^^ゞ
いくらなんでも、こんなとこに一輪だけって事は無いと思うんですけどねぇ…
アメリカデイゴが並木道になってると、スゴイ光景ですよね。
鹿児島の国道10号線にあるんですね。
いかにも、南国って感じでイイですね。(^^)
アオサギ…又、登場してしまいました。
まぁ、アオサギは、鶴見緑地の住人(?)ですから。(^^ゞ
アオスジアゲハ、遊びに来たので撮りましたが…
もうちっと、綺麗な状態のに来てくれたら良かったんですけどね。(^^ゞ
ハス、もう咲いてると思います。
朝早いのは苦手なんです。(^^ゞ
でも、不忍池のハスは早朝に撮りましたけどね。
なんせ、夜行バスが、早い時には6時半頃に上野に着くんです。
なので、嫌でも下りなきゃならないので。(^^ゞ
その名前を見ただけで、癒されてしまいました。
今年は6月から猛暑続きで、水のある所でないと、
何だか外出する気にもなれません。
せせらぎ沿いの紫陽花が、とても涼し気に
感じられました。葉が白く色づいた
ハンゲショウも、生き生きして見えますね。
水辺ではありませんが、ジャカランダの花の
澄んだブルーも、水をイメージさせて爽やかです。
巣にまだいましたね。アオサギの子育て風景が
見られるのも、今回が最後でしょうか。
ハイ。このネーミングに引かれて、ついつい行ってしまいます。(^^ゞ
アジサイの頃だけでなく、なかなか落ち着きのあるイイ場所なんですよ。
仰るように、ずーっと暑いので、こんな風に、せせらぎがあって日陰になって、その上、アジサイが綺麗に咲いていると、ほっとできますね。(^^ゞ
水辺に咲くアジサイ、ハンゲショウ…
見てるだけで、涼しさが伝わってきました。
なんか、植物も生き生きとしてる感じがしますね。(^^ゞ
ジャカランダの色も涼し気で、この時季には、有難い色の花です。
まぁ、例年ですと、梅雨の最中に満開という時が多いですけど。(^^ゞ
アオサギの、未だ幼い顔をしたコがいたんです。
もう、とっくに、巣立ちしたと思ってたんですが…
これが、巣の中で見れるラストでしょうね。
でも、無事に育ってて良かった。(^^)